
艶や潤いのある髪を維持するのには、バスタイム後にドライヤーできちんと乾かすことが大切です。
ただし、ドライヤーの使い方が間違っていると、髪にダメージを与えてしまって髪質が痛んでしまうこともあります。
そこで、正しいドライヤーの使い方を紹介します。
■タオルドライは、擦らない
第一にドライヤーをする前の段階で大切なことは、タオルドライのやり方を改善してましょう。
大前提として、髪が濡れた状態でドライヤーするのが絶対にダメなのでしょうか?
その理由の一つとして挙げられるのが「雑菌」の繁殖です。
水分が多く湿度が高い状態ですと、菌が繁殖しやすい環境になってしまって、フケ、かゆみ、ニオイなどの発生原因になりやすいです。
他に気になるのが髪へのダメージが大きことです。
水分を含んだ状態の髪は、毛髪の表面を覆っている部分「キューティクル」が開いた状態になっています。
そのまま長時間も放置していると、うるおいツヤのないパサパサな状態になってしまうのです。
以上からヘアケアの前提として、髪をしっかり乾かすことが重要です。
タオルドライは、乾燥しやすいドライヤーの使用時間を短くすることにも役立ちますので、サボらないで丁寧に実践してほしいです。
なお、注意点として、ゴシゴシと強く擦ってタオルドライをしないこと。
できるだけ吸水性の良い高品質タオルを選んでください。
しっかり水分を吸水してくれるタオルを使って、髪の内側から髪の根元を持ち上げるように、やさしく取っていきましょう。
ドライヤーが届きにくい、頭皮の水分を吸い取るように意識すると乾きやすいです!
■風の向き?根元→毛先
ドライヤーは風の向きをチェックして使用してください。
何も考えていないで意識しないでドライヤーの風をあてていると、髪の表面に集中して風が当たってしまい、乾き切っていない場所や乾燥がひどい場所などバラバラになりやすいです。
ドライヤーを左右にふりながら乾かしてほしいです。
ドライヤーの風は、根元や頭皮から当てながら、一部の場所だけに風を当て続けないように気をつけましょう。
頭頂部は腕を高く上げなければいけないため、特に、ドライヤーの風が偏りがちですので気をつけてください。
また、頭の側頭部や後頭部の頭髪はかさばるので、髪の内側から手ぐしのように指を入れて、下の方向へ手を移動しながら風をあてます。
頭皮付近を乾かすときには、温風の温度や風量調節に注意してしながら、頭皮が乾燥しすぎないよう気をつけましょう。
■仕上げは「冷風」を活用
ドライヤーの仕上げは、基本的に冷風を使います。
8~9割、髪が乾いてきた時が、冷風に切り替える適切なタイミングです。
ドライヤーの締めの段階で、冷風を使ってしあげることで、必要な水分を乾燥してしまうことを予防できます。
また、冷風で髪を引き締めることができるので、ヘアートリートメントで補正した髪や美容成分を補給した状態を維持しやすくなります。
冷風仕上げが髪に必要な成分をしっかり吸収させるポイントになります。
毎日の生活習慣の一つなので、どうしても面倒になりやすいかもしれません。
しかし、ドライヤーの正しい使い方を実践するだけで、自分の魅力を最大限に引き出すことができます。
この記事へのコメントはありません。