
肌の健康づくりには、“体液循環”をスムーズにすることが欠かせません。
猫背になってしまう人や、首や肩が凝りやすい人は、血液やリンパ液の流れが悪くなって、新陳代謝が低下しやすくなります。
そこで1日わずか3分だけの肩甲骨体操だけで、ダイエット、薄毛対策、美肌づくりが効率良く実現できる方法を解説します。
■肩甲骨まわり
結論から申し上げると、肩甲骨まわりをしなやかになると健康と美容の両方に効き目があります。
やることは簡単で、肩甲骨まわり(肩)を大きく動かすだけです。
稼働効率が悪いとコリコリした音がしたり、痒みや少しばかりの痛みを感じたり、スムーズに動かない場合もあります。
肩甲骨まわりが柔らかくなると、肩から上に血液やリンパ液が健やかに流れやすくなります。
その結果、酸素や栄養素が流れて、老廃物の排出も上手く行きやすいです。
肩甲骨まわりを大きく動かして体液循環を良くすると、顔の肌細胞や頭皮活性化を促すほど酸素と栄養が行き渡ります。
顔のむくみや抜け毛の原因の一つとして、老廃物がキレイに流れるようになります。
血色が良くなって、肌に潤いやツヤを得られやすくなります。
頭皮に十分な体液が行き渡ることで、薄毛予防や美髪ケアも期待できます。
ではダイエット効果につながら理由を解説します。
肩甲骨まわりには「褐色脂肪細胞」という痩せやすい細胞があります。
実はこれを活性化すると小売よく代謝アップしやすく痩せやすい体質改善になりやすいです。
そこで、3分で手軽な肩甲骨まわりのストレッチ法を紹介します。
■ストレッチの方法
3分で完了できるので何時でもできます。
肩甲骨まわりをしなやかにするストレッチのメリットは高いです。
前後に伸ばすと、結構が良くなってポカポカしてきて快適になりやすいです。
【1】軽く肩を回してウォーミングアップします(前後各10~20回程度)
【2】両手を組んで真上にぐ〜っと腕を気持ち良いと感じるくらい伸ばします
【3】限界まで伸ばしたら、ストンと脱力。今度は両手を前に伸ばしてぐ〜っと伸ばします
【4】後方に両手を組んで、外側に伸ばしながら上へ持ち上げます
【5】仕上げとしてもう一度、肩を大きく回します(前後各10~20回程度)
一日のスタートから代謝をアップさせるために、毎朝に実践するのがオススメです。
この記事へのコメントはありません。